令和6年度 福岡市立城香中学校「ものづくりプロフェッショナル講座」
プロフェッショナル講座
◎福岡市技能職団体連合会では、令和4年度より、中学生・高校生を対象に、会員団体の技能職者を講師とした「ものづくりプロフェッショナル講座」を実施しています。
【事業の目的】
中学生・高校生を対象に、ものづくりやものづくりの職の価値を実感するとともに、自身の将来の職業選択の幅を広げ、進路選択にいかすことができるよう、技能職者(ものづくりの専門家)による技能職種の紹介や実演、体験(演習)の指導などを実施するもの。
令和6年度、第3回「ものづくりプロフェッショナル講座」は、福岡市立城香中学校で次の通り実施しました。
1 日 時 令和6年12月11日(水) 14:30~16:20
2 場 所 福岡市立城香中学校
3 対 象 城香中学校第1学年生徒72名
4 体験講座 ・畳:ミニ畳づくり
・鉄筋:鉄筋の結束、梁・柱の組立体験
・タイル:タイルで鍋敷づくり
・調理:肉じゃがづくり
5 講 師
・福岡県畳工業組合福岡地区連合会:井上 隆志、宮﨑 武博、國﨑 豪士、笠 大祐
・福岡県鉄筋事業協同組合:宮村 良太、佐藤 智之、井上 英樹、汐田 洋、篠田 智紀、菅谷 良太、篠森 良、大野 卓人
・福岡県タイル煉瓦工業会:上村 渉、中村 武史、津村 和晶
・福岡県調理師連合会:平川 泰司、首藤 健児、岩橋 浩志、高松 翔太
【畳:ミニ畳づくり】
畳づくりは見た目以上に複雑で、畳にヘリを縫い付けるのにも力がいりましたが、一生懸命取り組むことができました。
最初はあまり畳に関心がなかった生徒も、講師のお話や、畳をつくり上げるまでのたくさんの過程を通じて、畳に興味を持ってくれるようになりました。知らないことを学ぶことで、大きな成長につながったと思います。
最初はあまり畳に関心がなかった生徒も、講師のお話や、畳をつくり上げるまでのたくさんの過程を通じて、畳に興味を持ってくれるようになりました。知らないことを学ぶことで、大きな成長につながったと思います。
【鉄筋:鉄筋の結束、梁・柱の組立体験】
鉄筋があることで、家やマンションが崩れないということを知り、さまざまな仕事のおかげで社会が成り立っていることを学びました。
鉄筋の結束作業は難しかったですが、この技術を大切につないでいくことが日本の安全な未来につながります。今回の体験を通じて、ものづくりやの価値を実感することができました。
鉄筋の結束作業は難しかったですが、この技術を大切につないでいくことが日本の安全な未来につながります。今回の体験を通じて、ものづくりやの価値を実感することができました。
【タイル:タイルで鍋敷きづくり】
鍋敷きづくりと講師の方のお話を通じてものづくりの楽しさ、そして仕事としてやり遂げる責任感を学びました。納得がいくまで何度もやり直し、最終的には満足いく作品をつくりあげることができましたね。同じ材料、同じ工程でも出来上がりは全く違い、みんなでその違いも楽しみました。
【調理:肉じゃがづくり】
調味料を入れる順番や具材の切り方で仕上がりが全く変わってくるため、美味しくできるよう、みんなでコミュニケーションをとりながら肉じゃがをつくりました。
また、この経験を通じて食事を提供してくれる人への感謝の気持ちも学ぶことができました。この経験を生かしてほかの場面でも活用してくださいね。
また、この経験を通じて食事を提供してくれる人への感謝の気持ちも学ぶことができました。この経験を生かしてほかの場面でも活用してくださいね。